注目

Online Journal 感性と対話

これは投稿の抜粋です。

本オンライン・ジャーナル「感性と対話Senses and Narratives」は福岡市を拠点に活動するNPOウェルビーイングの附属研究所Well-being Labが刊行しています。ジャーナルの目的は、ウェルビーイングにスタンスを置きつつ、「からだ」「ことば」「こころ」をキーコンセプトとして、広く日常生活の中で様々なことを感じ考える過程で生まれる対話・会話を記録し、そこから現状を認識し、問題解決を志向するレポートを掲載し、世界に向かって情報発信を行うことです。‬‬‬‬‬‬

This online journal “Senses and Narratives” is an experimental online-journal focusing on narrative reports.  The main aim of the journal is to publish problem realizing process of life which is gained by, keeping a stance in the well-being, recording the dialogues and conversations in everyday life widely, using “body” “words” “mind” as key concepts, recognizing problems in the current situation, and by reporting the sober reality and discussions as the foundation of problem-solving.

広告

感性と対話5巻2号,刊行しました!

今回はワーキングペーパー4本が寄せられました。吉崎さんは西洋の宗教と近代科学の関係を考察し、21世紀の状況を「現在の科学は宗教と和解したようにみえる」としました。筒井さんは,「フッ化物利用の歴史物語」を主題とした連載を続け、今回は「第1話その2:驚異(?)の元素-フッ素:フッ化物の存在」です。福本さん&鬼丸さんは、チューイング・ソフトキャンディーというユニークな素材から、看護学生における五感を用いた学習の可能性を論じました。守山さんは自身の入院と手術の体験から皮下気腫に着目し、『銀河鉄道の夜』を引用し、心(こころ)について論じました。

感性と対話 5巻1号,刊行しました!

今回は,何れも,今後への長期的な展望が特に強く感じられるワーキングペーパー3本が寄せられました.吉崎さんは,2022 年の現在を「近代の末期」と位置付けた上で,「この先には何があるのか?」と問いかけ,「次の時代を仮に『新代』と名付ける」として、その新時代の諸相につき,文明史の視点から,予測を試みています.筒井さんは,「フッ化物利用の歴史物語」を主題として連載を開始しました.今回は「第1話: 驚異?)の元素-フッ素 その 1:フッ素の発見」 です.守山さんは,ポリフォニーの健康教育の冒険(1)と題して,次回へと続く構成です.

感性と対話 Vol.4, No.2.

2021年12月31日、新型コロナウイルス禍が続く中、ウェルビーイングラボはコロナ後を見通して、思索を続けています!

・吉崎泰博(Yasuhiro YOSHIZAKI):真理探究から悟りの境地へ (From the Quest for Truth to Enlightenment)/・福本優子(Yuko FUKUMOTO):看護学生の脈拍測定技術獲得の過程:指先の感覚に焦点を当てて(Process of Acquiring Pulse Rate Measurement Skills in Nursing Students: Focusing on Fingertip Sensation)/・柴田道世(Michiyo SHIBATA):ナッジかスラッジか?(Nudge or Sludge?)/・中村譲治 & 関一敏(Joji NAKAMURA & Kazutoshi SEKI):超マイクロ・インタビュー①気がつくと後ろの方を三人が歩いていた。(Nano Interview①I found the three walking late behind me.)/・守山正樹 (Masaki MORIYAMA):手でプチプチに触れプチプチから対話し学ぶことの意味 (The meaning of touching bubble wrap with your hands and interacting and learning from bubble wrap.)

感性と対話, Vol.3, No.1

2020年6月30日、新型コロナウイルス禍のもとでの思索と対話の特集です!

・吉崎泰博(Yasuhiro YOSHIZAKI):コロナ騒ぎにみる近代主義の自己矛盾 (Self-contradiction of Modernism Facing Covid-19) /・関 一敏 (Kazutoshi SEKI):コロナ禍のもとの日々 (Days under the Coronal Pandemic)  /・松岡 奈保子 (Naoko MATSUOKA):コロナ狂想曲 (Rhapsody of the coronavirus pandemic)   /・西本 美恵子 (Mieko NISHIMOTO):COVID-19 流行中の小児歯科医院の記録 (Records of a pediatric dental clinic during the COVID‑19 pandemic)  /・山田 信也 (Shinya YAMADA):コロナ・ウィルスと私たちのささやかな体験 (The corona virus pandemic and our modest experiences)  /・守山 正樹 (Masaki MORIYAMA):新型コロナウイルス禍のもとでの統計学授業 (Statistics class under the new coronavirus pandemic)  /・内藤 順子 (Junko NAITO):コロナ禍前夜 (The Pandemic of Coronavirus has coming)  /・岩井 梢 (Kozue IWAI):コロナ禍のもとでのマラソン大会 (Marathon events under the coronavirus pandemic)

感性と対話 Vol.2 No.2

感性と対話 Vol.2 No.2刊行しました。・吉崎泰博 (Yasuhiro Yoshizaki),『万葉集』にみる感性文化 (The Sensibility Culture of Manyoshu) ・守山正樹 (Masaki MORIYAMA) , 講義室での体験を出発点として公衆衛生学を学ぶ;指先から世界の有様に近づく試み (A new possibility of learning public health concepts from a lecture room experience; touching bubble wrap as the starting point to understand the complexity of this world.) ・関一敏 (Kazutoshi SEKI) , 過去との対話 (Dialogue with the past)・中村譲治(Joji NAKAMURA) & 関一敏(Kazutosi SEKI), WBLの句会の歩み (Report on WBL haiku-kai)・Masaki MORIYAMA (守山正樹) , Not pop but touching bubble wrap for college students to learn about people and society (プチプチを潰さずに触れることで、学生が人々と社会について学ぶ試み)

感性と対話 1(1)創刊号

ISSN 2433-3549

2018年5月31日に創刊しました。

「感性と対話 Senses and Narratives」1 (1) 2018 /巻頭言;「感性と対話」の創刊に当たって;中村譲治 / 日々の感覚と対話からのネットジャーナル創刊は可能か?(守山正樹) / 近代人の心の闇(吉崎泰博)/専門知のリハビリテーション<強者>の論理をひらく(内藤順子) /ふだん簡潔明快な即答を心がけていても答えを得ぬまま歳月をへた質問の多い事(関一敏) /フロリデーション=水道水フッ化物濃度調整法の歴史 (筒井昭仁) /投稿規定 /編集後記。